育成
入社後のサポート
スタッフ全員に入社後キャリアアップに役立つサポートを提供しています。
メンター制
上長のほかに、入社後6か月間メンター(育成支援者)を指名しサポートします。メンターは入職者がどうすれば大板会計グループの仕事環境に馴染めるのかを一緒に考えます。6か月経過後に、もう少しメンターが必要な場合は、メンターを替えてサポートします。
6か月間のスキルアップ計画
<冬採用・1年経験者の場合>スキルアップの計画
- 1か月 事務所ルール・PCネットワーク環境の理解 弥生会計入力・弥生給与入力
- 2か月 確定申告の流れ 12月~3月 確認
- 3か月 元帳作成 A社 FC処理
- 4か月 クリニック月次処理(会計・給与)
- 5カ月 法人関与先の処理確認
- 6か月 経理代行・給与計算代行
1年目のスキルアップ計画
会計事務所で行う1年間のサイクルを先輩について確認し、先輩の補助業務を行います。
2年目のスキルアップ計画
前年の同じ時期の業務を思い出しながら業務にあたり、業務の意味を理解しながら通常業務をマスターします。
3年目以降のスキルアップ計画
WEBでの学習ツールを利用し各自スキルアップを行うとともに、大板会計の特化分野をマスターします。
5年目以降のスキルアップ計画
各自の強み(得意分野)を定めながら関与先の困りごとをチームで解決できるリーダーシップを育成します。
先輩のキャリアアップ例
大板会計グループで働く先輩たちの入職の経緯から、今までそして現在の仕事について、今後の想いを紹介します。
第1課長の場合

入職前の想い
前職までは塾講師で、会計事務所勤務は未経験でしたが、人とのコミュニケーションを生かす仕事をしたいと考え、その中の選択の一つとして会計事務所を選びました。いろいろなタイプの社長と直接お話でき、問題点を見出し解決していく仕事に魅力を感じました。
入職2年目までの仕事
未経験からの入社で、はじめは関与先を訪問するだけでも緊張していました。しかし、担当がクリニック中心だったので、月次業務、訪問もある程度パターン化できたため、比較的短期間で仕事に慣れることができました。
- 個人事業、法人の開業、設立支援
- 月次訪問監査(クリニック、一般法人5億規模まで)
- 労務相談
5年目までの仕事
お客様も一般法人が中心になり、業種も様々になってきましたので、会計、税法の知識だけでなく訪問時にお客様とのコミュニケーションの幅を広げるためにも積極的に勉強会への参加や読書等に励みました。自分が勉強したことが、実務で活かされることが意識できたときに仕事にやりがいを感じました。
- 売上5億~10億規模の法人、医療法人担当中心
10年目までの仕事
仕事の中心が税務業務だけでなく、企業の事業計画作成支援等も行うようになったため、お客様の喜ぶ声がより届くようになり、仕事のやりがいも増えました。
また一緒に働くメンバーが増えたことにより、チームとしていかに生産性を向上させていくかについても意識しながら、チームメンバーの管理業務もおこなっています。
- 事業計画作成支援、月次予実管理
- MAS監査業務(50億規模まで)
- 役員会議議事進行
- チームメンバーの管理
- セミナー企画、講師
今後の目標
今後の目標としては、チームの生産性向上をより意識しながら日々の業務に励もうと考えています。また 外部への営業活動も積極的に行うために、 自身のブランド化も目標にしております。
第2課長の場合

一人でできることには限界がありますが、当事務所には様々な経験を積んだ仲間がいます。それぞれの専門性を高めながら一緒に働ければと思います。
入職前の想い
前職では小規模の会計事務所に勤務していましたが、キャリアアップのため転職。顧問先・同僚の多い会計事務所でより多くの経験を積みたいと考え、転職を決意しました。
入職2年目までの仕事
個人事業の開業・法人の設立から解散まで手続きを短期間に担当することができ、一連の流れを実務で経験することができました。
医療法人の認可申請手続きでは、特殊な手続きで知識もなく苦労しましたが、身近に質問できる先輩がおり、また、過去の認可書類データもあったため、やり遂げることができました。
事業計画作成支援では、普段聞くことの少ない経営者の事業への思いを聞くことができ、より深く経営のサポートをすることができるようになりました。
5年目までの仕事
- 法人の合併、新設分割の手続きを経験
合併・分割の方法には様々あり、関与先にとってどの方法が最適であるかを調べるのに苦労しました。しかし、自分の提案により関与先の事業が発展していくところ共有することができ良い経験となりました。
- チーム制を導入し、チームメンバーの業務管理
業務上、担当者一人で仕事を完結することが多いですが、チーム制を導入することにより、知識を共有することができるようになりつつあります。
今後の目標
- チームの業務効率化を図る
- チームの売上増加に貢献する
- クラウド会計導入を進めていく
個々の知識・能力に限界がある中で、チーム制を導入することにより、チームメンバーそれぞれの専門性を活かし、業務の効率を図っていきたいと考えています。また、クラウド会計の導入をすすめ、業務の効率化を図っていくとともに、新規顧客を獲得していきたいと考えています。
入社1年常勤の場合

新しい環境に飛び込むということは、とても勇気のいる事です。今までの経験を活かせるかな?周りに馴染めるかな?私も、そんな事を考えながら転職しました。
新しいことは、先輩達が教えてくれます。今までの経験を活かして、活躍できる場もあります。お互いに成長しながら働きましょう!
入職前の想い
診療所開業支援・コンサル部門など、今までの税理士事務所での経験にない業務を経験したいと思ったことがきっかけです。その他、個人・法人問わず様々な業種のお客様とお仕事をさせていただくことができると思い、転職しました。
入職6か月の仕事
先輩からの温かい助言と、大まかな流れや、基本ツールを用いてまずはチャレンジする精神で何事もやってみて覚える、という事を根幹に置き、不明点は経験のある先輩達に質問を繰り返し、先輩達と話すことにより事務所には馴染むことができたと思います。業務上、担当者一人で仕事を完結することが多いですが、チーム制を導入することにより、知識を共有することができるようになりつつあります。
入職1年目
入社と同時に新規開業の支援を手伝わせていただき、一年を通して医業の流れ及び、クリニックの事業を行うにあたり必要な事項を学びました。現在は、医療法人化の申請書の作成に着手中です。
これからの目標
税務知識だけでなく、コンサル部門も含め幅広い知識を蓄え、活躍をされている先輩がいらっしゃるので、その先輩のようになりたいと思います。自分自身がもっと自信をもってお客様と接することができるようにしたいと考えています。
パートスタッフの場合

結婚や出産を機に、仕事を一休みしていらっしゃる方も多いかと思います。周りを見渡したときに、もう一度働いてみようかなと考えたりすることもあるのではないでしょうか?弊社では、週3日5時間~の勤務が可能です。お客様に感謝される仕事を私たちと一緒にしましょう!
入職前の想い
出産を機に前職を退職。ブランクが8年近くあったので、社会復帰するのには不安がありました。子どもを幼稚園に通わせながら無理なく働ける環境(週3日)を提供してもらえたので、思い切って働くことにしました。
入職後の想い
前職で身につけたパソコンスキル等をベースに、週3日 5~6時間勤務。限られた時間の中で、仕事の成果をあげることは難しいですが、お客様に喜んでいただけるサービスを提供できるのでやりがいは感じます。
今後の目標
時代の流れに乗り遅れることなく、クラウドソフトを習得し、お客様によりよいサービスを考え提供できる仕事をしたいと思っています。
しばらくは、今の勤務時間のまま家庭と仕事の両立を目指していきたいです。
在宅スタッフの場合

子供が急に病気になったらどうしよう。学校行事が立て続いて休みが取りずらい。そんな悩みを持っている子育て世代の頑張るママ。同じ悩みを持つみんなで仕事を共有し、支えあって働きませんか。
過去の関わり
中小企業の経理・労務を中心に行う中で、クリニックの開業手続きも経験させて頂きました。クリニックや一般法人の月次訪問監査を行い、労務相談も行っていました。
子育て期間
結婚を機に退職後、家の近くの会計事務所にて出産までパート勤務していました。
出産後は親族の会社の経理を手伝っていましたが、子供が幼稚園に入園し自分の時間が持てるようになり、キャリアを生かした仕事をしたいと考え他社で在宅ワークで経理の仕事を再開しました。
復職の想い
在宅で経理の仕事は出来ていたのですが、「替えがきかない存在」であるということが子育て中の私には負担となっていました。子供の急な病気だったり学校行事など、仕事に専念できないことが度々あったのです。
そんな時に、急な欠勤にも対応できる体制でかつ在宅勤務という勤務形態で仕事をさせていただけるということで復職することを決めました。
復職後の想い
復職以前に比べて心に余裕が出来たと感じています。常に納期の短い仕事に追われることがなくなったのが大きな要因だと思います。
自分のペースで「仕事が出来る時間に仕事が出来る」という環境を与えていただいて、とても感謝しています。時には自分の都合で子供が家に居る時間でも仕事をしなければいけない日もありますが、他の人に子育てを頼ることなく仕事と両立できるのは大変ではありますが恵まれた環境だと思っています。
今後の目標
同じように子育て中のみなさんと仕事を共有しながら、子育てと仕事の両立をお互いにサポートするのが当面の目標です。また、この先子供が手を離れ仕事に専念できる時間が増えるのにあわせ、徐々に仕事のウェイトを増やし、いずれは再び「替えのきかない存在」になれれば良いなと考えています。
福利厚生
1.資格取得サポート
名駅の立地を活かし、専門学校通学を応援します。
専門学校割引券
2.資格取得後の在宅勤務
資格者は結婚・出産後の在宅勤務を検討します。
3.社員旅行
沖縄 韓国 北海道等
4.卓球大会
月初に卓球したあと、飲み会を開催
5.ソフトボール大会
秋にソフトボール大会へ参戦
6.ナゴヤドームチケット
シーズン券3席セットのチケットを配布
専門学校も近く、当事務所で働きながら試験合格した人や現在税理士試験を勉強中の人もいます。お互いに切磋琢磨できる職場だと思いますので、ぜひ一緒に働きましょう。